今までスマホは「ソニー」やフリーテルの「priori2」、「iPhone」等を使ってきました。使用感としてはやはりアップルのiPhoneが良いのですが、かなり本体価格が高くなってます。

そこで格安Androidに切り替え、数年間の感想です。2年間で4台機種変更しました。

iPhoneを切り替えと同時に格安Simに変更しました。使い勝手としては職場等でもwifi環境があるので格安simでも充分に使えてます。

さて、Huaweiの端末ですが、最初は

Huawei  Ascend G620S

スペック Huawei  Ascend G620S
対応OS Android™ 4.4 Kit Kat
CPU Qualcomm MSM8916 クアッドコア1.2 GHz
メモリ RAM: 1 GB、ROM: 8 GB
画面 5.0インチ 1280 x 720
バッテリー  2000 mAh 

使用期間は2016年1月頃〜10月頃です。14,000円くらいで購入し、格安で買えたと喜んでいたのですが、1ヶ月も経たない内に、モサモサな感じは否めず、次の機種を探し始めました。さすがに1ヶ月はもったいないので半年我慢して次の機種です。

Huawei P8 lite

スペック Huawei  P8 lite
対応OS Android5.0
CPU HiSilicon Kirin 620
メモリ RAM: 2 GB、ROM: 16 GB
画面 5.0インチ 1280 x 720
バッテリー  2200 mAh 

使用期間は2016年10月〜2017年3月くらいです。アマゾンで購入したのですが、中国版で最初の設定で苦労しました。最終的には日本のアプリを無事使うことが出来ました。この機種は前回のメモリが倍増し、軽くなったのですが、やはり1ヶ月経たない内にモッサリ感がしました。あとバッテリーが短く1日に何度も充電しなければならず、前機種より酷かったと思います。

Huawei nova lite

スペック Huawei  nova lite
対応OS Android™ 7.0
CPU HUAWEI Kirin655 オクタコア
メモリ RAM: 3GB、ROM: 16 GB
画面 5.2インチ 1920 x 1080
バッテリー  3000 mAh 

使用期間2017年3月〜2018年3月までです。2台続けて不満だったのですが、2万円くらいという価格的魅力に負けて再度ファーウェイにしてしまいました。バッテリーの持ちも良く、画面も大きくなり使いやすくなったのですが、メモリ不足もあり、数日に一度は再起動、よく使う時は一日に数度再起動するという機種でした。前回より良くはなっているのですが、やはり1ヶ月経つ頃には機種変更したくなりました。

Huawei nova lite 2

スペック Huawei  nova lite 2
対応OS Android™ 8.0
CPU HUAWEI Kirin659 オクタコア
メモリ RAM: 3GB、ROM: 32 GB
画面 5.65インチ 2160 x 1080
バッテリー  3000 mAh 

使用期間2018年〜現在。待ちに待った機種変更です。nova liteとスペックはあまり変わらないように見えるのですが、アプリが落ちるという事や再起動も無くなり、快適です。「ポケモンGo」は少しカクカクした感じがしますが、次期「nova lite 3」では更に改善されているように思います。

iPhone5sからHuwaweiに機種変更して2年半経過して、やっと同等な使い勝手になってきた感じがします。もちろんiPhoneはもっと快適になっているのかもしれませんが、格安Androidでもストレスなく使えるようになってきています。

iPhone1台の価格でHuaweiの格安機種が4台〜5台買えるのが魅力的です。

慣れたスマホも良いのですが、毎年買い換える楽しみもいいですよね。